マイクロ・ワイパーの成功に気を良くして、フロアワイパーにも挑戦してみました。これも上出来となりました。
小さいサイズのフローリングワイパー 便利ですが
「小さいサイズのフローリングワイパー フロアワイパー」を以前から持っていました。

吊るしておいても、それほど邪魔な感じがしにくく、大げさでなく、手軽にちょこちょこと拭くのに、このミニミニサイズのフロアワイパーは大変気に入っていました。しかし、
- 両端からシートがめくれてきて、ワイパー本体(ヘッド)が傷付いてくる
- シートが使い捨てで、拭いてポイッで楽ですが、1、2回で捨てて、もったいない気もする
ということもあり、使い捨てシートの代わりにマイクロファイバーを使えないか、考えてみました。
使い捨てシートの代わりにマイクロファイバー
この差込口に、使い捨てシートの代わりに、マイクロファイバー雑巾を差し込みます。ただ、そのままだと落ち着きが悪いので、拭きやすいように、両端を簡単に縫っておきます。

このミニミニサイズのワイパーに、一般のマイクロファイバーの雑巾のサイズが、ピッタリなのです。

中央に畳んで両端を縫います。
さらに、ヘッドのサイズに合わせて、ヘッドを出し入れできる幅を残して、内側をもう一筋縫います。(左右)

出来上がり。これだけの簡単なことです。シートを差し込む鰐口が4箇所ありますので、そこに布を差し込みます。これで、どんどん床を拭けます。

洗濯が簡単
このマイクロ・フロアワイパーの一番良いところは、簡単に洗濯できることです。雑巾1枚分のサイズですから、小さな容器で、手洗いできます。折り返しで2枚重ねになっていますので、乾きが少し遅いですが、2枚作っておけば、代わる代わる洗濯できます。
拭いて付いたホコリは、古い歯ブラシとか、遊んでいるボトルブラシで払い落とせば、何回か使えます。汚れが目立つようになれば洗濯すれば、良いのです。使い捨てシートのように、頻繁に取替える必要はありません。
ちょこちょこと床の乾拭き
これがあれば、畳の乾拭きも簡単にできます。ダイニング、リビングの乾拭きを、ちょっとした空き時間にちょこちょこっとしておけば、気持ち良いですね。
マイクロ・ワイパーで、常日頃ホコリだけを取っておき、時々はこのマイクロ・フロアワイパーで乾拭きするという組み合わせが、よろしいのかと思います。
霧吹きをすれば水拭き風
乾拭きした後、霧吹きで床を軽くスプレーしてから、続けて拭くと、水拭き風となり、さらにきれいになります。これは、使い捨てシートではできないことです。
ホコリ取り、乾拭き、水拭き風、いろいろ使えます。ミニミニサイズなので、ちょこちょこっと、できるところが全く便利です。
コメント