いちご・ルビーアン=香水かおる花、甘くて、酸っぱくて、美味しい実

ベランダ菜園

いちごは、今まで何本も枯らしてきました。真っ赤な花びらのルビーアンを見て、これほしい、と思い、今度は枯らさないから、と決意して、買ってきました。と言いながら、ルビーアンも枯らしてしまいました。

肥料のやり過ぎで枯らしたのだと思ってきましたが、実は、この枯らしの原因は、苦土石灰を入れ過ぎて、土がアルカリ化しているためらしい、ことが分かってきました。雨が当たらないベランダでは、苦土石灰は害にしかならないみたいです。(詳しくは後述)
たいていの本やウェブサイトでは、「苦土石灰を入れて」とあり、いい調子で入れ続けて、あげくに、いちごも生きていけない土になってしまったようです。

この記事は、様々な困難を乗り越える、ルビーアンの栽培記録シリーズとして、下へ、新しい観察を書き加えていきます。そのため、新しいものは、下になります。(目次をご利用ください)

現在、ルビーアンは2代目となりました。今度こそ、です。栽培記録をダラダラと、書き足して行きます。ルビーアンを育てている方に、参考、反面教師となれば、まだの方には、育ててみようかな、と思ってもらえれば、大変な幸せです。

1代目

2022/5/18 買ってきて、植えました

5月18日ルビーアンを植えました
2022/5/19 植木鉢に植えました。

実がいくつか着いていましたが、全部切り取りました。少しでもエネルギーを根作りに回しているくれるように、と思い。1つあった花は残しました。

農林水産省品種登録ホームページで調べてみますと、登録はされていないようです。でも、この真っ赤な花のいちごを作った人の気持ちと、売り出した人の気持を、とてもうれしく思います。

ネットで少し調べてみますと、酸っぱ過ぎて捨てた、という人もあるらしいです。苗に付いていた札にも「花も楽しむジャムいちご・・・ 実は酸味があり、小粒ながらたくさん採れるのでジャムに向きます」と書いてあります。実は、以前、甘すぎるいちごに、辟易したことがあります。と言っても、甘すぎるからと、捨てたのではなくて、枯らしてしまったのです。それは土のアルカリ化のためだった、ということが、今では分かります。

店頭のいちごも、しっかりした酸味のあるものが好きです。ルビーアンの酸味も、私が好きになれるものだったらいいなあ、と思っています。酸っぱくて美味しいのが、いっぱい取れたらうれしいなあ!

翌日には、きれいな花びらが、全部落ちてしまいました。受粉して実をつけるのでしょうか?

花びらが落ちたルビーアン
2022/5/20

さらに、翌日には、萼(がく)がすぼんできました。実作りに入ったのでしょうか? 今まで、いちごでこういうことは、なかったような気がしますが。最初なもので、全てが感動です。

ガクがすぼんできました
2022/5/21

続報をお楽しみに。

6/4 新しく伸びてきたツボミが咲きました

植えた時には見えなかったツボミが、奥の方から伸びてきて、今朝、花開きました。ルビー色ですね。率直にうれしいです。

6月4日、新しい花が咲きました
2022/6/4

花の中心(花託(かたく))の膨らみが、大きいです。買ってきた時に付いていた花から膨らんできている実と比べると、よく分かります。その花託に、たくさんの雌しべが見えますが、雄しべは下の方に少しだけみたいです。受粉のために、筆でなでてみました。

花託の大きな花です
2022/6/4

花のままでいてほしい気もありますが、美味しいいちごを成らせてほしいとも思います。

6/11 また花が咲きましたが、かなり様子が違います

今度は、普通っぽく、雌しべはこじんまり、雄しべがしっかり伸びています。鮮やかな花色がうれしいです。

花託が普通の花も
2022/6/11

先に咲いた花は、閉じて、実を作り始めているようです。どでかい実になるのですかね?

実を作り始めています
2022/6/11 先に咲いていた花のその後

6/13 花の香り

いちごの実の香りは、おなじみで、たまらなく食欲をそそります。

しかし、ふと鼻を花に近づけてみると、何やら香ります。バラとは違うのですが、それに近いような。また、近づくと分かる感じも、バラに似ています。でも、もっと香水に近い、強さのある香りです。いちごもバラ科ですが、まさか、このように香るとは思いませんでした。美しい花色に加えて、香りまでおまけで付いているとは、ルビーアン、うれしいですね。

実も順調に大きくなっています。いちご、甘いか酸っぱいか? (身の回りの平和な日常が、うれしいです。ウクライナにも、このような平和が1日も早く訪れますように。)

6/19 真っ赤になった実をいただきました

3日前くらいから色づいてきた実が、暑さの中で、真っ赤になってきました。熟れすぎて傷んでも良くないかと思ってしまいます。早すぎるのか、遅いのか、なんせ、初めてのことです。思い切って、切り取りました。

真っ赤な実を食べました、酸っぱくて少し甘い
2022/6/19

いちご特有の甘い香りは、少ししかしません。とにかく、さっと洗って、パクリ。

・・・ 微妙ですね・・・。甘さが少し、酸っぱさはやや多め。酸っぱすぎてつらいというわけではありませんが、旨味が多いというわけでもありません。実の小ささのせいか、あっさりと、あっけなく。甘いか酸っぱいかに、意識が集中していたこともあり、味をみる余裕がありませんでしたね。なんせ、小さい。

それにしても、歯に軽く当たるような固さが残っていました。何か、ミニトマトのように、歯で噛み破ったよう・・・。袋の部分が口に残る、というわけではありませんが。収穫が早すぎたかも知れません。とにかく今日は、初物75日、ということでお祝い。

以前書いた、花の大きさ、花託の様子の違いは、5個くらい咲く花房の1番花が、花も花託も大きくて、特別だということみたいです。その後に続く花は、雄しべが目立つ花になるのです。何か、役割分担がありそうです。

7/9 黒く、柔らかくなった実を食べました-甘くて酸っぱい

初物から20日、今度は赤を越して(赤くなり始めてから1週間くらいでしょうか)、黒くなった実をいただきました。今回は、色ではなく、触って柔らかくなってから食べようと思っていました。毎日触っているもので、傷みはしないかと心配していましたが、指で触って、確かに柔らかい、と思えるものが、潰れることもなく、収穫できました。

鼻に近づけて見ると、いちごの甘ったるい香りが、かなりします。が、色は、いちご色ではなく、ほとんど黒。野生に近い色なのでしょう。

黒くて柔らかくなった実を食べました、甘くて酸っぱい
2022/7/9

洗って、ヘタを取って、パクリ。
はっきり言って、甘いです。前回とは違って、甘くて、酸っぱい、いちごの味が確かにします。「とちおとめ」などには、もちろん勝てませんが、いちごとして食しても、満足できるおいしさです。待っていて良かった!

でも、やはりと言うか、パクリと噛んで、皮がパリッと破れて、中が中空のような感覚があります。皮の中は中空なのでしょうか? もう一つ、少し早めですが、収穫して、包丁で切ってみました。

半割したルビーアンのみずみずしい実
2022/7/9

中空ではありません。しっかり実があります。皮の固さと中身の柔らかさとのコントラストで、中空のように感じるのですね。(これは、早過ぎて、甘さも酸っぱさも弱くて、おいしくありませんでした。やっぱり完熟いちごですね。)

ランナーは出て来ない

今(7/9)は、花が止まって、実だけが大きくなっていってます。普通のいちごでは、今の時季だと、ランナーがどんどん伸びてくるものですが、このルビーアンには、出てきません。ジャムにするだけ増やすのは、簡単なことではなさそうですね。増やすつもりは、ないのですが。

7/16 実は柔らかくなりすぎたか? 甘い!

「食べるのは十分熟してから」と、黒くなった実を横目に見て、3日位。指で触ってみると、柔らか過ぎたかな? という感じになりました。さっそく食べると、甘い! 酸味はほとんどありません。でも、何か、少し干しいちごのような感じがしないでもありません。

もう少し早い方が良かったかな。でも、十分熟させれば、ジャムではなく、生いちごとして、立派にいだだけるルビーアンだということは、はっきりしました。外側が固くてパリッとするような感じもありません。

花は止まっています。秋風が吹くまでお休みかな? これも楽しみ。

8/5 真夏に咲くルビーアン

夏の土用、元気に花を咲かせています。

真夏にたくさんの花を咲かせている
2022/8/5

相変わらず、ほふく茎は姿を見せません。株分けできそうな感じで、ジワジワ横に広がっています。

9/16 たくさんの花が咲き、美味しい実が結ぶ

秋になって、ますます元気に花も実も付けています。あんまり沢山の花を次から次へと付けるので、面倒くさくなって、筆による授粉をしていません。しかし、花が咲いたら確実に実になっています。季節もあるのかもしれませんが、ルビーアンには人工授粉は不必要なのかもしれません。

9月、美味しい実になりました
2022/9/16

黒くて柔らかくなる前ですが、右の真っ赤な実を食べてみました。甘みの勝った酸っぱい感じです。初夏の実よりもずっと美味しく感じます。黒くなった実よりは、ジューシーで、美味しいと思います。

(その後、分かってきたことですが、実の全体が真っ赤になって、指でつまむと、少し柔らかさを感じるようになったら食べ頃のようです。)

根がしっかりできてきたからでしょうか。季節のせいでしょうか。「ルビーアンの実は酸っぱいので、ジャムにしかできない」、とは、もう言わせません。ありがとう、ルビーアン。

土の表面が鉢の縁から、かなり下がってきています。植え替えて、下に土を足そうかと、思います。

土が下がってきた
2022/9/25

9/26 植え替えて土を足しました

植え替えて、下に土を足すにしても、時期はいつが良いのでしょうか? ネットで調べても、それらしい答えはありません。このまま冬を迎えるのも、良くないか、と思い、エイッと植え替えました。

鉢から出してみると、根の伸び方が、あまり良くありませんでした。この記事の最初に書きましたが、いちごは、何本も枯らしてきました。(これを植えるのに使った土も、アルカリ性の土だったのでしょう。ずっと、肥料のやり過ぎのせいだ、と思ってきましたが、後日、土のアルカリ化で、わがベランダ菜園は泣いていたことがわかってきました。↓後知恵ですが、諸悪の根源は、ここにあったのでした。-2024年3月)

状況が厳しかったので、余計に花と実を沢山付けていたのかもしれません。植物には、そういうところがあります。

回りの土を少し落とし、水洗いした土を足して、同じ鉢に植え直しました。花と実はすべて切り落としました。

植え替えて、土を足しました
2022/9/26

切り取った花を嗅ぐと、甘さに爽やかなハーブ系の香りが加わった香水ような、強めの香りがしました。元気出して、頑張ってね、ルビーアン!

10/22 花と実を沢山つけて来ました

植え替えたのが良かったみたいで、元気に、花を咲かせ、実をつけています。株元を覗くと、やはり、ランナーはなく、3本に分けつしています。

また花が咲き、身がなりました
2022/10/22

春、夏、秋と花実をつけたルビーアン。四季成りということで、冬もこれが続くのでしょうか? さすがに、冬はお休みになるのでしょうか? 

11/9 種まきしてみました

種が一杯付いた美味しい実が収穫できたので、その種をピンセットではがして、土にまいてみることにしました。芽が出て、ルビーアンになるのでしょうか?

ルビーアンの実から、種を取りました
2022/11/9 右の2粒が種です

10粒、数えて、ピンセットでつまんで、土の上に置きました。好光性種子ということで、土はかけませんでした。スプレーで霧をかけて、種を濡らし、乾燥防止のために、穴を開けたラップをかぶせました。

種まきです
2022/11/9

11/20 芽が出てきました

おお、種まきから11日、双葉が開いていました! 他にも殻がついたままで、頭を上げているものも、何本かあります。

芽が出てきました
2022/11/20 真ん中の双葉は分かります。その左右にも
まだ殻をかぶったものが2つ、頭を上げているのが写っています。

イチゴといえば、実も種も(少し変な言い方ですね)区別することなく、ムシャムシャ食べていますが、あの小さな粒の種が、本当に芽を出すんですね。感動です。愛着がわきます。

秋も深まっていますが、今もルビーアンは、赤い実をつけます。まだ緑色のものも、後に控えています。(花もまだ付けようとしますが、実を優先させて、小さなつぼみは切り取っています)甘くて、少し酸っぱくて、店頭に並んでいるイチゴに負けない美味しさです。大きさでも負けません。根もしっかりできてきたので、充実した実をつけることができるのでしょうか。ルビーアンは、酸っぱすぎて、ジャムにしかならない、という噂は、完全な誤りだと思います。
ただ、野性味のためか、種が、目立って付きます。つい、まいてみたくなるのです。

ほぼ1本生き残り

殻をかぶったままだったものが、いつの間にか消えてしまいました。殻から抜け出すのが、けっこう大変みたいです。下は、2023/1/10の写真です。寒さのせいもあり、なかなか大きくなりません。結局2本、でもほぼ1本だけ成長しています。

2023/1/10 2本残っています

春になってから、蒔き直した方が良いみたいです。そのつもりなら、種は実に一杯ついているので、いつでも蒔けます。でも、そう沢山増やしてもしょうがないので、しばらく、このまま様子を見てみましょう。その後、土が悪かったのか、寒さのせいか、枯れてしまいました。春に、再挑戦してみましょう。(今だから言えるのは、これも土のアルカリ化のためだったのでしょう-2024年3月)

2023/1/10 寒中に花開く

寒中とはいえ、南向きベランダの暖かさのせいか、それとも、本当に四季咲きなのか、花を沢山つけています。(同じ科のミニバラも花を咲かせ続けていますから、バラ科の四季咲きと言えば、少し暖かければ、咲き続けるのでしょう)

2023/1/10

花の軸が、秋までのものに比べると、かなり短くなっています。季節のせいでしょうか。それとも。一年近くたって、慣れてきたせいでしょうか。

お正月には、真っ赤になっていた実を、美味しくいただきました。こうして、一年中楽しめるのですね。

ランナーについては、やはり出てくる気配がありません。

3/27 植えて2年目の春、花だらけと喜んでいたら・・・終了

花が咲くにまかせていたら、ものすごい数の花と実になりました。これでは実も小さいです。摘果しないと。

葉も実の軸も、あまり伸びません。そのため、よけい、ごちゃごちゃしています。

2023/3/27

いやはや、世話が簡単で、楽しみの多いイチゴです。

と、喜んでいたら、何の事はない、この花だらけは、土のアルカリ化で、ルビーアンが生きづらくなってきて、種を残して次世代にかける、という必死の戦略だったのです。可哀想なことに、実(種)を着けることもできずに、この後、ルビーアンは、枯れてしまいました。種から出た芽が枯れてしまったのも、土のアルカリ化のためだったのでしょう。

アルカリ化した土は、すべて処分し、新しく買った培養土と、苗で新規まきなおしとなりました。

2代目

2023年11月 ルビーアンの新苗

そういうわけで、ルビーアンの苗を購入しました。

ルビーアンの新苗
2023/11/25

ツボミはありません。雰囲気的に、種からできた苗かな、と思えます。さっそく植木鉢に植えました。

ルビーアンの新苗植え付け
2023/11/27

前回枯らしたのよりは大きめ、深めの鉢に植えました。土は購入した培養土です。

春よ来い!

2024/1/25 pH調整のため植え直し

その後、どうも調子が変なのです。葉が増えない割には、早くも花を付けてきました。葉先も茶色いものが見えるようになりました。昨年の3月と同じような感じなのです。

昨年はアルカリ性の土で、とうとう枯らしてしまいました。今年は、回りの植物が、購入した培養土が強酸性だったために弱っています。去年、1代目をアルカリ性で、今年は2代目を酸性で枯らしてしまう、というわけにはいきません。pHを計ってみると4からLo(3.0以下)です。一旦抜いて、pH調整をして、植え直すことにしました。花とツボミは、全て切って除きました。

培養土のpHのことについては、↓をお読みください。

2/27 葉も増え、ツボミが出てきた

植え替えから約1月、その効果があったようで、寒い季節とはいえ、葉の数も増え、葉色もしっかり濃くなってきました。

ヒョーンと伸びていた葉は、(酸性土のために)かなり枯れて、いくつか切り取ってしまいましたが、(植え替えの後)中央から元気な葉が、たくさん出てきました。赤いツボミが顔を見せました。(コンパニオンプランツとして、ネギを植えています)

茶色い枯れている部分がある2枚の葉は、最初のヒョーンと伸びていた葉の生き残りです。植え替えにも耐えて、元気なルビーアン、丈夫な植物なんですね。これを一度枯らしてしまったこと、反省しています。土のpH、今は真剣に考えています。

暖かくなるのが楽しみです。

3/4 花が咲いた

最初の花が咲きました。(1番花は切り除いたので、正確には2番目の花) 鼻を近づけると、同じ香水のような香りがします。幸せになれます。

1代目の6月の花のように、中心の花託は大きいのですが、花びらも大きいので、相対的に小さめに見えます。

最初にヒョーンと伸びていた葉は、残り1枚となりました。花の中心を筆でなでました。おいしい実を結んでね。

3/24 実をつけ始めたが、

花が咲いて、実をつけ始めたのですが、葉の成長が今ひとつです。土のpHを計ってみると、4とか5辺りです。箸を使って、回りの土を、少しホジホジしてみると、根の広がりがありません。土の酸性がまだ強すぎるのかもしれません。しぶとい強酸性培養土です。

回りにカキ殻を撒いて、かき混ぜてみました。pHは6.5くらいです。しばらく後にどうなるか? 様子を見てみました。が、この強酸性培養土はしぶとくて、しばらくすると、またpHは4とか5辺りに戻っていました。

4月半ば、今にも枯れそう

やけを起こして、花や実はすべて切り落とし、再び植え直しました。根の周りには、元のネバネバの土が取り巻いていて、それから外には根が伸びていませんでしたので、ネバ土を落とし、根を広げて植え直しました。が、それでも、この強酸性培養土はしぶとくて、しばらくすると、またpHは5辺りに戻っていました。ルビーアン自体が、このようなことで、体力を弱らしきってしまったようで、4月半ば、今にも枯れそうです。

1代目を、考えもなしに、アルカリ培養土で枯らし、2代目はしぶとい強酸性培養土に負けて、枯らしてしまいそうなのです。

中和を越えて、アルカリにしてしまった

ええい、と、土の上から苦土石灰、後には消石灰をかけて、かき混ぜ、水をかけ、受け皿にたまった水をさらに上からかけ、を繰り返して、しぶとい強酸性を中和し、洗い流そうとしました。pH7辺りをめざしました。しかし、その翌日、土は中性をはるかに越えて、HH(pH9以上)と強いアルカリ性を示すようになりました。「ああ、これで、またダメにしてしまうのか」と嘆いたものです。

が、奇跡の復活

土は、強酸性とはサヨナラしたものの、pH9以上のアルカリ性を示すので、今度は、少量のクエン酸を上から振りかけて、かき混ぜ、水やりしました。強酸性の時とは違い、中性への変化は早いものでした。

こんなことをやって、もう枯らしてしまうしかないのだろうな、と涙でした。でも、これが良かったみたいで、ルビーアンはよみがえりました。新しい葉を伸ばしてきました。その後は、クエン酸水で水やりし、徐々に、pH6程度の弱酸性に持って行くことができました。

おバカなことをしていますが、強酸性から一旦アルカリ性に行ってしまっても、根強いものではないので、ルビーアンには、そう耐え難いものではないようです。魚のようなpHショックもないようです。失敗が成功を呼んだのです。強酸性培養土には、石灰系の資材で一旦アルカリ性まで持って行き、その後にクエン酸で中性から弱酸性に調整する、という方法が有効だ、ということが分かったのです。

4/18 アルカリウォッシュから3日目の様子、新葉が光っています

あれだけしぶとい強酸性に、太刀打ちする方法はないのか、と嘆いていましたが、まさに失敗は成功のもと。しぶとい強酸性は、直接弱酸性に持って行こうとするのではなく、一旦アルカリ性まで持って行ってから、徐々に弱酸性に戻すのがポイントだったのです。ルビーアンの奇跡の復活のおかげで、このベランダ菜園全体に希望がわいてきました。

コメント