いちごは、今まで何本も枯らしてきました。真っ赤な花びらのルビーアンを見て、これほしい、と思い、今度は枯らさないから、と決意して、買ってきました。今度は、特に、化学肥料は・・・、いやいや、今年は肥料一切をやりません。植え付けの土も、肥料分を水でよく洗い流したものを、使いました。( →今は、肥料を少し入れています。実は、この枯らしの原因は、肥料というより、苦土石灰を入れ過ぎて、土がアルカリ化しているためらしい、ことが分かってきました。雨が当たらないベランダでは、苦土石灰は害にしかならないみたいです。この辺の事情は、また後日、別記事で)
この記事は、ルビーアンのシリーズとして、下へ、新しい観察を書き加えていきます。そのため、新しいものは、下になります。(目次をご利用ください)
2022/5/18 買ってきて、植えました

実がいくつか着いていましたが、全部切り取りました。少しでもエネルギーを根作りに回しているくれるように、と思い。
農林水産省品種登録ホームページで調べてみますと、登録はされていないようです。でも、この真っ赤な花のいちごを作った人の気持ちと、売り出した人の気持を、とてもうれしく思います。
ネットで少し調べてみますと、酸っぱ過ぎて捨てた、という人もあるらしいです。苗に付いていた札にも「花も楽しむジャムいちご・・・ 実は酸味があり、小粒ながらたくさん採れるのでジャムに向きます」と書いてあります。実は、以前、甘すぎるいちごに、辟易したことがあります。と言っても、甘すぎるからと、捨てたのではなくて、やはり、肥料のやり過ぎで、枯らしてしまったのです。
店頭のいちごも、しっかりした酸味のあるものが好きです。ルビーアンの酸味も、私が好きになれるものだったらいいなあ、と思っています。酸っぱくて美味しいのが、いっぱい取れたらうれしいなあ!
翌日には、きれいな花びらが、全部落ちてしまいました。受粉して実をつけるのでしょうか?

さらに、翌日には、萼(がく)がすぼんできました。実作りに入ったのでしょうか? 今まで、いちごでこういうことは、なかったような気がしますが。最初なもので、全てが感動です。

続報をお楽しみに。
6/4 新しく伸びてきたツボミが咲きました
植えた時には見えなかったツボミが、奥の方から伸びてきて、今朝、花開きました。ルビー色ですね。率直にうれしいです。

花の中心(花託(かたく))の膨らみが、大きいです。買ってきた時に付いていた花から膨らんできている実と比べると、よく分かります。その花託に、たくさんの雌しべが見えますが、雄しべは下の方に少しだけみたいです。受粉のために、筆でなぜてみました。

花のままでいてほしい気もありますが、美味しいいちごを成らせてほしいとも思います。
6/11 また花が咲きましたが、かなり様子が違います
今度は、普通っぽく、雌しべはこじんまり、雄しべがしっかり伸びています。鮮やかな花色がうれしいです。

先に咲いた花は、閉じて、実を作り始めているようです。どでかい実になるのですかね?

6/13 花の香り
いちごの実の香りは、おなじみで、たまらなく食欲をそそります。
しかし、ふと鼻を花に近づけてみると、何やら香ります。バラとは違うのですが、それに近いような。また、近づくと分かる感じも、バラに似ています。でも、もっと香水に近い、強さのある香りです。いちごもバラ科ですが、まさか、このように香るとは思いませんでした。美しい花色に加えて、香りまでおまけで付いているとは、ルビーアン、うれしいですね。
実も順調に大きくなっています。いちご、甘いか酸っぱいか? (身の回りの平和な日常が、うれしいです。ウクライナにも、このような平和が1日も早く訪れますように。)
6/19 真っ赤になった実をいただきました
3日前くらいから色づいてきた実が、暑さの中で、真っ赤になってきました。熟れすぎて傷んでも良くないかと思ってしまいます。早すぎるのか、遅いのか、なんせ、初めてのことです。思い切って、切り取りました。

いちご特有の甘い香りは、少ししかしません。とにかく、さっと洗って、パクリ。
・・・ 微妙ですね・・・。甘さが少し、酸っぱさはやや多め。酸っぱすぎてつらいというわけではありませんが、旨味が多いというわけでもありません。実の小ささのせいか、あっさりと、あっけなく。甘いか酸っぱいかに、意識が集中していたこともあり、味をみる余裕がありませんでしたね。なんせ、小さい。
それにしても、歯に軽く当たるような固さが残っていました。何か、ミニトマトのように、歯で噛み破ったよう・・・。袋の部分が口に残る、というわけではありませんが。収穫が早すぎたかも知れません。とにかく今日は、初物75日、ということでお祝い。
以前書いた、花の大きさ、花託の様子の違いは、5個くらい咲く花房の1番花が、花も花託も大きくて、特別だということみたいです。その後に続く花は、雄しべが目立つ花になるのです。何か、役割分担がありそうです。
7/9 黒く、柔らかくなった実を食べました-甘くて酸っぱい
初物から20日、今度は赤を越して(赤くなり始めてから1週間くらいでしょうか)、黒くなった実をいただきました。今回は、色ではなく、触って柔らかくなってから食べようと思っていました。毎日触っているもので、傷みはしないかと心配していましたが、指で触って、確かに柔らかい、と思えるものが、潰れることもなく、収穫できました。
鼻に近づけて見ると、いちごの甘ったるい香りが、かなりします。が、色は、いちご色ではなく、ほとんど黒。野生に近い色なのでしょう。

洗って、ヘタを取って、パクリ。
はっきり言って、甘いです。前回とは違って、甘くて、酸っぱい、いちごの味が確かにします。「とちおとめ」などには、もちろん勝てませんが、いちごとして食しても、満足できるおいしさです。待っていて良かった!
でも、やはりと言うか、パクリと噛んで、皮がパリッと破れて、中が中空のような感覚があります。皮の中は中空なのでしょうか? もう一つ、少し早めですが、収穫して、包丁で切ってみました。

中空ではありません。しっかり実があります。皮の固さと中身の柔らかさとのコントラストで、中空のように感じるのですね。(これは、早過ぎて、甘さも酸っぱさも弱くて、おいしくありませんでした。やっぱり完熟いちごですね。)
ランナーは出て来ない
今(7/9)は、花が止まって、実だけが大きくなっていってます。普通のいちごでは、今の時季だと、ランナーがどんどん伸びてくるものですが、このルビーアンには、出てきません。ジャムにするだけ増やすのは、簡単なことではなさそうですね。増やすつもりは、ないのですが。
7/16 実は柔らかくなりすぎたか? 甘い!
「食べるのは十分熟してから」と、黒くなった実を横目に見て、3日位。指で触ってみると、柔らか過ぎたかな? という感じになりました。さっそく食べると、甘い! 酸味はほとんどありません。でも、何か、少し干しいちごのような感じがしないでもありません。
もう少し早い方が良かったかな。でも、十分熟させれば、ジャムではなく、生いちごとして、立派にいだだけるルビーアンだということは、はっきりしました。外側が固くてパリッとするような感じもありません。
花は止まっています。秋風が吹くまでお休みかな? これも楽しみ。
8/5 真夏に咲くルビーアン
夏の土用、元気に花を咲かせています。

相変わらず、ほふく茎は姿を見せません。株分けできそうな感じで、ジワジワ横に広がっています。
9/16 たくさんの花が咲き、美味しい実が結ぶ
秋になって、ますます元気に花も実も付けています。あんまり沢山の花を次から次へと付けるので、面倒くさくなって、筆による授粉をしていません。しかし、花が咲いたら確実に実になっています。季節もあるのかもしれませんが、ルビーアンには人工授粉は不必要なのかもしれません。

黒くて柔らかくなる前ですが、右の真っ赤な実を食べてみました。甘みの勝った酸っぱい感じです。初夏の実よりもずっと美味しく感じます。黒くなった実よりは、ジューシーで、美味しいと思います。
(その後、分かってきたことですが、実の全体が真っ赤になって、指でつまむと、少し柔らかさを感じるようになったら食べ頃のようです。)
根がしっかりできてきたからでしょうか。季節のせいでしょうか。「ルビーアンの実は酸っぱいので、ジャムにしかできない」、とは、もう言わせません。ありがとう、ルビーアン。
土の表面が鉢の縁から、かなり下がってきています。植え替えて、下に土を足そうかと、思います。

9/26 植え替えて土を足しました
植え替えて、下に土を足すにしても、時期はいつが良いのでしょうか? ネットで調べても、それらしい答えはありません。このまま冬を迎えるのも、良くないか、と思い、エイッと植え替えました。
鉢から出してみると、根の伸び方が、あまり良くありませんでした。この記事の最初に書きましたが、いちごは、今まで肥料のやり過ぎで、何本も枯らしてきました。これを植えるのに使った土も、肥料が多すぎる状態だったかもしれません。(肥料やり過ぎの被害は、深刻で、長期にわたります、くれぐれも肥料のやり過ぎに気をつけましょう、特にベランダ菜園では)
状況が厳しかったので、余計に花と実を沢山付けていたのかもしれません。植物には、そういうところがあります。
回りの土を少し落とし、水洗いした土を足して、同じ鉢に植え直しました。花と実はすべて切り落としました。

切り取った花を嗅ぐと、甘さに爽やかなハーブ系の香りが加わった香水ような、強めの香りがしました。元気出して、頑張ってね、ルビーアン!
10/22 花と実を沢山つけて来ました
植え替えたのが良かったみたいで、元気に、花を咲かせ、実をつけています。株元を覗くと、やはり、ランナーはなく、3本に分けつしています。

春、夏、秋と花実をつけたルビーアン。四季成りということで、冬もこれが続くのでしょうか? さすがに、冬はお休みになるのでしょうか?
11/9 種まきしてみました
種が一杯付いた美味しい実が収穫できたので、その種をピンセットではがして、土にまいてみることにしました。芽が出て、ルビーアンになるのでしょうか?

10粒、数えて、ピンセットでつまんで、土の上に置きました。好光性種子ということで、土はかけませんでした。スプレーで霧をかけて、種を濡らし、乾燥防止のために、穴を開けたラップをかぶせました。

11/20 芽が出てきました
おお、種まきから11日、双葉が開いていました! 他にも殻がついたままで、頭を上げているものも、何本かあります。

まだ殻をかぶったものが2つ、頭を上げているのが写っています。
イチゴといえば、実も種も(少し変な言い方ですね)区別することなく、ムシャムシャ食べていますが、あの小さな粒の種が、本当に芽を出すんですね。感動です。愛着がわきます。
秋も深まっていますが、今もルビーアンは、赤い実をつけます。まだ緑色のものも、後に控えています。(花もまだ付けようとしますが、実を優先させて、小さなつぼみは切り取っています)甘くて、少し酸っぱくて、店頭に並んでいるイチゴに負けない美味しさです。大きさでも負けません。根もしっかりできてきたので、充実した実をつけることができるのでしょうか。ルビーアンは、酸っぱすぎて、ジャムにしかならない、という噂は、完全な誤りだと思います。
ただ、野性味のためか、種が、目立って付きます。つい、まいてみたくなるのです。
ほぼ1本生き残り
殻をかぶったままだったものが、いつの間にか消えてしまいました。殻から抜け出すのが、けっこう大変みたいです。下は、2023/1/10の写真です。寒さのせいもあり、なかなか大きくなりません。結局2本、でもほぼ1本だけ成長しています。

春になってから、蒔き直した方が良いみたいです。そのつもりなら、種は実に一杯ついているので、いつでも蒔けます。でも、そう沢山増やしてもしょうがないので、しばらく、このまま様子を見てみましょう。(その後、土が悪かったのか、寒さのせいか、枯れてしまいました。春に、再挑戦してみましょう。)
2023/1/10 寒中に花開く
寒中とはいえ、南向きベランダの暖かさのせいか、それとも、本当に四季咲きなのか、花を沢山つけています。(同じ科のミニバラも花を咲かせ続けていますから、バラ科の四季咲きと言えば、少し暖かければ、咲き続けるのでしょう)

花の軸が、秋までのものに比べると、かなり短くなっています。季節のせいでしょうか。それとも。一年近くたって、慣れてきたせいでしょうか。
お正月には、真っ赤になっていた実を、美味しくいただきました。こうして、一年中楽しめるのですね。
ランナーについては、やはり出てくる気配がありません。
3/27 植えて2年目の春、花だらけ
花が咲くにまかせていたら、ものすごい数の花と実になりました。これでは実も小さいです。摘果しないと。
葉も実の軸も、あまり伸びません。そのため、よけい、ごちゃごちゃしています。

いやはや、世話が簡単で、楽しみの多いイチゴです。
コメント